How To

スポンサーリンク
How To

30分でできちゃう!レストランポスターの印刷用データをCanvaで作ろう!

忙しい飲食店の方に!簡単にデザイン作成ができる『Canva』で、お店のポスターを作ってみませんか?デザイン〜印刷用データ保存〜印刷発注までを30分で完結する方法をご紹介いたします。無料で簡単に作れる!忙しい飲食店の方におすすめのCanva無...
How To

飲食店におすすめ!Canvaで時短&簡単デザイン ショップカード編

デザイン専門ソフトがなくても、簡単にデザインできるサービス『Canva(キャンバ)』。DesignAntenaでもこれまで何度かご紹介してきましたが、印刷用のデータも作れることはご存じでしょうか?忙しい飲食店の方にCanvaがおすすめな理由...
How To

カレンダー 日付入りテンプレート⑤制作時の注意点

これまで4回にわたってご紹介させていただいた日付入りテンプレートの使い方、いかがでしたか?これまでの講座をもう一度見るカレンダー印刷 日付入りテンプレートって?①基礎知識編そろそろカレンダー印刷の取り扱いが始まりつつあります。 手軽に作れる...
How To

カレンダー 日付入りテンプレート④オリジナル記念日を作ってみよう

カレンダー印刷 日付入りテンプレートの使い方をご紹介するこの講座も早くも4回目!先日の『カレンダー印刷 日付入りテンプレートって?③応用編』はご一読いただけましたでしょうか。これまでの講座はこちらからカレンダー印刷 日付入りテンプレートって...
How To

カレンダー印刷 日付入りテンプレートって?③応用編

先日の『カレンダー印刷 日付入りテンプレートって?②使い方基礎編』はご一読いただけましたでしょうか。カレンダー印刷 日付入りテンプレートって?②使い方基礎編 基本的な使い方 テンプレートをダウンロードしよう テンプレートダウンロードページか...
How To

カレンダー印刷 日付入りテンプレートって?②使い方基礎編

基本的な使い方テンプレートをダウンロードしようテンプレートダウンロードページから、好きなデザインを選びましょう。『このデザインをダウンロード』をクリックすると、サイズごとのダウンロードボタンが表示されます。テンプレートを開こう.epsファイ...
How To

カレンダー印刷 日付入りテンプレートって?①基礎知識編

そろそろカレンダー印刷の取り扱いが始まりつつあります。手軽に作れるのは名入れカレンダーですが、もっと個性的なカレンダーを作りたい!という方にはオリジナルカレンダーでのご注文がおすすめです。しかし、オリジナルカレンダーは真っ白なテンプレートに...
How To

印刷内容を間違えた時の正誤表の書き方

印刷全般に言えることですが、特に冊子印刷は内容の記載ミス(誤植)が許されません。日本語的な文字抜けはともかく、カタログの販売価格や販売日、参考書の数式などは間違えた時に致命的な影響を及ぼします。また、冊子印刷は掛かる費用が大きいので安易に再...
How To

コンビニのコピー機「スキャン」機能の使い方|紙の書類をPDFデータにする方法

手元にある書類をデータにしたい。でもスキャナを持っていない。写真を撮るにもうまく取れない。そんな時はコンビニのコピー機の「スキャン機能」がおすすめです。コンビニのコピー機には色んな機能があります。そのため「マルチコピー機」とも呼ばれます。今...
How To

2022年おすすめのカレンダー印刷!カレンダーの種類・販促効果を上げるカレンダー印刷の選び方をご紹介

カレンダーがノベルティに選ばれる理由年末の定番ノベルティといえばカレンダーですよね。年末の挨拶回りに欠かせない営業マンの必須アイテムともいえます。明治時代からすでにノベルティとして使われているカレンダー。そこには高い宣伝効果が隠れています。...
How To

【印刷デザインビギナー必見!】黒を使うときは要注意!オーバープリントによる黒の透けを回避する方法!

イラストレーターやインデザインを使用した印刷物のデザインにおいて「黒(K100%)」を使うときは「オーバープリント」に注意が必要です。オーバープリントとは、色を重ねて印刷する製版設定の一種です。絵柄の上に黒(K100%)を重ねると下の絵柄が...
How To

【ネップリ】予約番号からコンビニプリントする方法

これまでの記事でもコンビニプリントの方法をご紹介してきましたが、今回ご紹介するのは「予約番号」を使って印刷する方法です。コンビニでもOK! スマホ内の写真や文書ファイルをプリントする方法「コンビニでスマホのデータをプリントしたい!」 この記...
How To

【無料テンプレートあり!】ミシンで綴じるノートの作り方

今回はミシンを使った中綴じ冊子の綴じ方をご紹介します。大学ノートなどでよく見られるタイプです。コピー用紙(A4サイズ)を使ってA5サイズのオリジナルノートが作れます。下記の記事で中綴じ冊子について詳しく紹介しているので、ぜひ合わせてチェック...
How To

ビジネスに役立つ!レシート・領収書の正しい保管方法

備品を購入した際、経費として落とすために、「レシート」「領収書」を保管している方も多いと思います。その保管方法!正しいですか?現在多くの店舗で普及しているレシートや領収書は「感熱紙」を使っており、実はとても環境の変化に弱いのです。間違った保...
How To

圧着はがきとは?メリット・圧着方式・データ作成時の注意点を紹介!

DMや各種明細書でよく使われている「圧着はがき」。きっと多くの方が一度は目にしたことがあると思います。今回は圧着はがきのメリット・圧着方式・デザインデータ作成時の注意点についてご紹介いたします。圧着はがきとは折りたたんだ用紙の面同士を接着さ...
スポンサーリンク