Home / Webデザイン / 転職に強いWebデザインスクール?‍?の選び方&おすすめのスクール3選

転職に強いWebデザインスクール?‍?の選び方&おすすめのスクール3選

今とても人気が高まっているwebデザイナーのお仕事。独学でもスキルは習得できますが、効率よく学習ができるスクールもたくさん出てきています。

しかし、未経験からwebデザイナーを目指すのは決して楽な道ではなく、転職になかなか結びつかない…という話もよく聞きます。

そこで今回は、スクールの見極め方や転職のサポートが手厚いwebデザインスクールについて解説していきます。手っ取り早くおすすめのスクールを知りたい方は、目次から飛んで読んでみてくださいね。

転職を成功させるために必要なこととは?

「webデザイナーとして採用され、転職に成功する」というゴールを達成するために必要なことは次の3つです。

webデザインの必須スキルを身につける

Webデザイナーとしての転職を望む以上、スキルを身につけるのは絶対条件です。具体的には、以下のスキルは必須です。

Webデザインの基礎知識・Illustrator・Photoshop・HTML / CSS・JavaScript・jQuery

他にもWordPressやPHP、Dreamweaver、レスポンシブデザインなどを+αで学んでおくと、重宝されます。

ポートフォリオを充実させる

webデザイナー採用の際に重視されるのがポートフォリオです。ポートフォリオは簡単にいうと、自分の作品集です。採用側の企業は、ポートフォリオを見てその人のデザイン思考やレベル感、求めている作風に合うかどうかなどを判断します。

作品のコンセプトや工夫した点、自分が担当した役割などを明記し、しっかりとアピールしましょう。

実績を積む

Webデザインのスクールのカリキュラムを見てみると、webサイト制作の課題を設けていることがほとんどです。しかし、転職を目標するなら+αで案件に取り組んでいくのがおすすめです。

実際、企業の採用募集に「未経験OK」という言葉が書かれていても、採用側は実務経験を積んだ人がいればその人を優先的に採用したいというのが本音です。クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを上手に活用して、実際の案件に取り組んでいきましょう。

クラウドワークスにはコンペ形式のお仕事があり、例えば企業HPのバナー作成やチラシの作成などのお仕事などが掲載されています。コンペなので、デザイナーの卵やプロのデザイナーまで様々なレベルの人が応募をします。

「まだ自分には早いかも…」と思っている方もまずはチャレンジすることが大切です。募集内容をよく確認した上で、挑戦できる仕事にはどんどんチャレンジしていきましょう。実際の案件をこなすことで、自分に足りていない知識やスキルをあぶり出すことができ、その間を埋めることでさらにレベルアップすることができます。

転職に強い Webデザインスクールの選び方

ここからは、転職に強いwebデザインスクールを選ぶ判断基準について見ていきましょう。

基準①転職のサポート体制

 Webデザインスクールを選ぶ際の大事な基準になってくるのが、転職サポートが手厚いかどうかです。

転職サポートと一口にいってもスクールごとに提供するサービス内容はかなり異なります。例えば、非公開案件を受講生だけに公開しているところや、転職できなければキャッシュバックをしてくれるところなどもあります。

スクール選びの大事な基準になってくるので、しっかりと確認しましょう。

基準②卒業生の就職先

続いての基準は、卒業生の就職先です。自分が行きたい業界や会社はあるのか、あるいは制作会社なのかインハウスデザイナーなのかなどわかる範囲内で確認してみましょう。

卒業生の名前がわかれば、SNSやHPを検索してみるのもSNSやHPを検索してみるのもおすすめです。クリエイターの場合、SNSやオウンドメディアを運営されているケースが多いので見つかりやすいと思います。どのようなお仕事をされているのか、どんなデザインのアウトプットをしているのかなどをよりリアルに知ることができます。

基準③卒業生の作品レベル

3つ目の基準は、卒業生の作品のレベルです。基本的にはどのwebデザインのスクールもwebサイトを制作するカリキュラムが含まれているため、受講生はほぼ確実にサイトを制作しています。

その中から、スクールのHPに掲載されているということは、かなりよくできたサイトのはずです。作品のレベル感や自分が今後作っていきたいテイストの作品はあるかなどをチェックしてみましょう。

基準④講師の質

スクールの質は、講師の質によって決まるといっても過言ではありません。講師は現役のwebデザイナーとしてバリバリ活躍されている方や、現場よりもスクールの講師歴が長い方など様々です。

未経験から転職を目指すなら、現場で培った知識やテクニックが豊富な現役デザイナーがいるスクールを選ぶのがおすすめです。知識だけを身につけても、それがどのようにデザイン制作と結びつくのかを知らなければ本当の意味で身になるスキルとはいいがいたいからです。

講師は各スクールのHPに掲載されていることが多いので、プロフィールや経歴を確認するようにしましょう。または、無料体験を利用して講師との相性を確認するのも1つの手です。

[INSERT_ELEMENTOR id=6128]

転職サービスが手厚いwebデザインスクール3選

それでは、ここからは転職サポートが手厚いおすすめのスクールを見ていきます。各スクールならではの転職サポートについてもたっぷりとご紹介しているので、要チェックです。

Tech Academy

テックアカデミー

受講スタイルオンライン
コース名webデザインコース
学べるスキルレイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
HTML/CSSの理解とコーディングスキル
画像加工・ワイヤーフレームの理解
モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
jQuery・Sassによる効率的な制作
オリジナルWebサイトのデザインスキル
期間4週間コース/8週間コース/12週間コース/16週間コース
料金149,000円/199,000円/249,000円/299,000円
スクールならではの特徴期間内に4つのサイトをリリースする超実践的なカリキュラム、パーソナルメンター制度、週に2回のマンツーマンメンタリング、チャットサポート、回数無制限の課題レビュー
転職サポートTechAcademyの受講生だけが利用できる転職サービス「TechAcademyキャリア」

Tech Academy(テックアカデミー)は、iPhoneアプリコースやプログラミングコース、動画編集コースなど多岐にわたるコースを展開しているスクールです。

TechAcademyのwebデザインコースは、期間内に4つのwebサイトをリリースするという実践を重視したカリキュラムになっています。特徴は専属のメンターがつき、しっかりとカウンセリングをしてくれた上で一人ひとりに合ったサポート内容や課題を提供してくれるところです。

メンターは第一線で活躍する現役Webデザイナーなので、課題の添削では現場で役立つや知識やフィードバックが期待できます。

【テックアカデミー】就職先

卒業生の就職先としては、「GMOペパボ」という個人向けのネットサービスを提供している会社に就職された方がHPで紹介されています。GMOペパボは、レンタルサーバーのLollipopや、ハンドメイドマーケットのminneなどを運営している会社です。ここに入社された方がいるというのは、TechAcademyが質の高いサービスを提供しているという1つの証明になりそうです。

TechAcademyキャリア

転職サービスとしては、「TechAcademyキャリア」という受講生限定の転職サービスがあります。プロフィールや希望条件、学習で身につけたスキルを元に企業やコンサルタントからスカウトメッセージが届くというシステムです。TechAcademyキャリアは受講と同時に利用を開始することができるので、学習と同時並行で転職活動を行うことも可能です。

公式サイト

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

就職内定率90.7%を誇るヒューマンアカデミーも、現役プロによる講座を受けることができます。

受講スタイルオンラインスタイル/クラス担任スタイル/ブレンドスタイル
コース名webデザイナーコース
学べるスキルWebリテラシー講座 / デザイン基礎講座 / Photoshop講座 / Illustrator講座 / Webサイト制作基礎講座 / HTML/CSS講座Basic / HTML/CSS講座Advance / HTML/CSS講座Specialist / レスポンシブWebデザイン講座 / WordPress講座Basic / XD講座 / ポートフォリオ制作講座(Web)
期間6ヶ月/9ヶ月
料金333,630円/370,458円
スクールならではの特徴自分の都合に合わせて、オンラインスタイル/クラス担任スタイル/ブレンドスタイルが選べる
転職サポート ジョブカウンセラーが受講生のニーズに合う求人情報を紹介、全国29校舎で様々な働き方・業界の求人情報が閲覧可能、就職セミナー

webデザインスクールの場合、通学タイプかオンライン完結かを指定されているところが多いですが、ヒューマンアカデミーでは学習スタイルを自分で選択できます。

学習スタイルはオンラインスタイル、クラス担任スタイル、ブレンドスタイルの3つがあり、在職中の方であれば自分の都合に合わせて学習を進められるオンラインスタイル、1日をフルに使える方であればクラス担任スタイルなど自由度が高いのが特徴です。

講座は全24種類以上あり、webデザイン講座と組み合わせることもできます。例えば、UIデザイン実践講座、サムネイル・バナー制作講座、写真撮影講座などが提供されています。Webデザインツールやコーディングについては学ぶ方が多くライバルと差をつけにくい部分でもあるので、+αでこういった講座を受講するとさらに自分の価値を高めることができ、転職の可能性がアップします。

受講前から就職後までは、専任のカウンセラーがサポートしてくれます。カウンセラーが自ら企業にアプローチして、受講生のニーズに合う求人情報を入手してくれるというのが大きなポイントです。募集のある企業の中から受講者が選ぶのではなく、カウンセラーが受講生にぴったりの求人を探してきてくれるというのはすごいですね。

デジタルハリウッドStudio by LIG

デジタルハリウッドとweb制作のプロ集団LIGがタッグを組んだ、とても評判の良いwebデザインスクールです。

デジタルハリウッド

受講スタイル映像教材と直接指導を併用
コース名webデザイナー専攻
学べるスキルデザイン、illustrator、photoshop、Dreamweaver、AdobeXD、HTML/CSS・Javascriptを用いたコーディング、マーケティングスキル、ディレクションスキル等
期間6ヶ月
料金45,0000円
スクールならではの特徴月に1度のLIVE授業、コワーキングスペース「いいオフィス」をいつでも無料で利用可能
転職サポートマンツーマンサポート体制(ポートフォリオ添削など)、転職セミナー、社内制作課題コンペ

現役のwebデザイナーやエンジニアから直接指導を受けることができ、基礎的な技術だけではなくweb業界の働き方や実践的な視点を学ぶことができます。

また、月に一度ライブ授業が開催されており、LIGの現役講師やフリーランスとして活躍している講師の授業を受けることができます。ディレクター講座やSEO講座、文字組みデザイン講座など、カリキュラムをこなすだけでは足りない知識をプロから学ぶことができるのはデジハリの強みです。

転職サービスとしては、在学中から就転職へ向けての作品づくりのアドバイスや、キャリアカウンセラーによる個別の転職相談などがあります。さらに、このスクールの卒業生を積極的に採用しているとのことなので、LIGに憧れているという方にとっては大きなチャンスです。

デジハリの卒業生の作品

卒業生が制作したwebサイトもいくつか掲載されているのですが、未経験とは思えないほどかなりクオリティが高いことが窺えます。web制作のプロ集団であるLIGが関わっているということもあり、現場で活かせるテクニックがしっかりと身についている印象です。

公式サイト

まとめ

今回は、転職に強いwebデザインスクールの見極め方やおすすめのスクールについてご紹介しました。時間やお金、労力を投資することになると思うので、この記事が後悔のないwebスクールを選ぶための参考になれば幸いです。

タグ付け処理あり:
※本ブログにはプロモーションが含まれています。

Illustrator PDF SDG's Webデザイナー お役立ち やってみた アート イラストレーター インタビュー エコ オンデマンド印刷 カレンダー コンビニ スクール テンプレート デザイン ノベルティ フライヤーチラシ フリーランス ペーパークラフト ポスター マンガでわかる初めての印刷通販 ライフスタイル レポート 企画 作ってみた 個人出展 再生紙 初心者 印刷 名刺 商品紹介 季節商品 工作 年末年始 手作り部 森募金 活用例 特殊紙 環境 用語解説 販促 集客 飲食店

プロモーション

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン 12ヶ月版 Windows/Mac対応 オンラインコード 個人版 正規品

【Adobe公式】Creative Cloud フォトプラン(Photoshop Lightroom ) Illustratorセット | 生成AI Firefly搭載 写真画像イラスト編集ソフト(最新)| 12ヵ月 | オンラインコード版 Win / Mac / iPad アプリ対応 | 8K 4K 画像 写真 イラスト デザイン フォント アドビ フォトショ イラレ