張り子とは
型に紙を貼り重ねて作る細工物です。
張り子は室町時代、紙発祥の地「中国」から伝わったとされています。
高崎だるまや会津張り子の赤べこなど全国各地に張り子の伝統工芸が存在します。
用意するもの
- 油粘土
- ラップ
- 新聞紙
- 和紙(障子紙・半紙など)
- でんぷんのり
- 絵の具(アクリル絵の具がおすすめ)
- 筆
- カッター(お面の場合は不要)
あるといいもの
- 霧吹き(なくてもOK)
- 紙粘土
和紙はなければティッシュでもOKです。
破れた障子や書道で使った余った半紙など家にあるものを探してみてください。障子を張り替えたあとに「剥がした障子紙」と「余った障子のり」を使っても作れます。
暗い色味に仕上げる場合は、新聞紙だけでも作れますよ。
筆者も今回、和室の障子がやぶれていたので障子を張り替えるついでに使用済みのやぶれた障子紙で作ってみました。
紙粘土は少量しか使いません。(大きさにもよりますが)紙粘土1袋も使わないので「紙粘土余らせるのが嫌だ」などの場合はなくてもOKです。
紙粘土は
- 胡粉がけ
- 重しを包む(お面の場合は不要)
の2用途で使います。
胡粉がけする(和紙を貼った上から水で溶かした紙粘土を塗る)ことで以下の役割を果たします。
「強度を高める・下地を白くする・凹凸を軽減する」
なくても作れるけどきれいに仕上げるための工程です。
紙粘土はラップで密閉しても数日で乾いて使えなくなっちゃうし、できるだけ余らせたくないですよね。なので必要だと思った場合のみご用意いただければと思います。

作り方
(1)型を作る

油粘土で型を作ります。
張り子は細かい再現が難しいので、丸みのあるフォルムで作リます。

形ができたら、全体をラップで包みます。


[box type=”note” align=”” class=”” width=””]
ラップを使わない場合
プラスチックごみを出したくない場合は、濡らした新聞紙で包んでもOKです。
[/box]今回は置き物とお面の2種類を作りました。
(2)のりを水で薄める
デンプンのりを少しとろみが残る程度に水で薄めます。

(3)新聞紙を貼る

ちぎった新聞紙を型に貼ります。
新聞紙は3〜4層になるように貼ります。
1層目は霧吹きで濡らした新聞紙を型の全体が隠れるように貼り付けます。

2層目以降は薄めたのりで貼っていきます。
※ラップを巻かずに作る場合は、濡らした新聞紙を4〜5層くらい貼ります。(これは型から外した後にはがすので、のりでなく水で貼ってください。)
お面のように裏面が見えるものは、新聞紙を貼る前に和紙を2層くらい貼ってから新聞紙を貼ると内側がきれいに仕上がります。
お面の端は後で処理するのではみ出しててもOKです。
(4)和紙を貼る

薄めたのりで和紙(障子紙や半紙)を貼ります。

障子紙の場合は4〜5層くらい、半紙の場合は8〜10層くらい貼ります。
型が大きい場合はもう少し厚くなるよう紙を貼り足してください。
凹凸ができないよう指や筆でならしながら貼っていきます。
(5)乾燥

貼り終えたら風通しのよいところで1日ほど乾燥させます。
ドライヤーや除湿機を使って乾かしてもいいです。
(6)型から外す

お面の場合
そのままゆっくり型から外します。
置き物の場合
置き物など全面が覆われてた作品の場合は、カッターで切り込みを入れて半分に割り型から外します。

(7)補修
お面の場合

はみ出した部分を水で濡らして柔らかくしてから、内側に巻き込みます。のりを使ってとめます。
置き物の場合

このままでもいいですが、軽くて倒れやすくなってしまうので、重石として紙粘土を入れます。
下の方に紙粘土をくっつけます。(紙粘土入れた写真撮り忘れました。)
切った断面にのりをつけて貼り合わせ、和紙で補修します。

つなぎ目が隠れるように紙を貼る。
補修したら補修部分をしっかり乾かします。
(8)胡粉がけ
水で溶かした紙粘土を表面に塗ります。
紙の質感を残したい場合「胡粉がけ」の工程は不要です。
本来の張り子では貝殻からつくられた胡粉(ごふん)と膠(にかわ)を混ぜた地塗り材を塗ります。
ここでは手軽に手にはいる紙粘土を使います。
(9)色を塗る

紙もしくは紙粘土が乾いたら、絵の具で色を塗ります。

これで完成です!
さいごに
以上、張り子の作り方をご紹介しました。
家庭にあるもので簡単に作れます。
特に幼稚園でよく使う「油粘土」「でんぷんのり」を使うので、新学期に変わるタイミングに前学期の残り物を使って作ることができますよ。
今回の記事がお役に立てれば幸いです。
お祭り・イベント告知におすすめの印刷物
学園祭や地域のお祭りなど、和の雰囲気のイベントに!
クーポン券もつけられるチラシ印刷で告知をサポート!

【やってみた】紙ゴミで紙粘土を作ってみた【SDGs】
印刷工場では毎日たくさんの紙ゴミが出ます。 紙ゴミは、印刷工程で発生する印刷物にならない断裁ゴミや、色調整で試し刷りしたもの・印刷不良で商品にならないもの、印刷業務に関する書類(印刷業務が終わった後は破棄されるもの)など

ネップリで簡単!ポコ助クリスマスオーナメントを作ろう
もうすぐクリスマス!ご自宅のツリーやリースに、ベストプリントの公式キャラクター『ポコ助』のペーパーオーナメントを飾ってみませんか? ネットプリントで簡単に印刷する方法から作り方をご紹介いたします! 印刷をしよう! ご自宅

自宅で紙すき体験!牛乳パックを使った再生紙の作り方
用意するもの あるといいもの 牛乳パック以外にもいろんな紙で作れます。 ティッシュやトイレットペーパーなどなんでも作れますが、ぜひ破れた障子紙やチラシ、使い終わったノートの紙など使用済みの紙を使って再生紙を作ってみてくだ

張り子の作り方
張り子とは 型に紙を貼り重ねて作る細工物です。張り子は室町時代、紙発祥の地「中国」から伝わったとされています。 高崎だるまや会津張り子の赤べこなど全国各地に張り子の伝統工芸が存在します。 用意するもの あるといいもの 筆

紙で簡単に作れる!ペーパーヒンメリの作り方
ヒンメリってなに? ヒンメリは藁に糸を通して多面体を作るフィンランドの伝統的な工芸品。 「ヨウル」とうい冬至のお祭り祭に飾る装飾品です。 別名「光のモビール」とも呼ばれています。 本物のヒンメリは藁で作りますが、今回は紙

【無料テンプレートあり!】ミシンで綴じるノートの作り方
今回はミシンを使った中綴じ冊子の綴じ方をご紹介します。大学ノートなどでよく見られるタイプです。 コピー用紙(A4サイズ)を使ってA5サイズのオリジナルノートが作れます。 下記の記事で中綴じ冊子について詳しく紹介しているの

【自作できちゃう?!】自宅にあるもので「無線綴じ冊子」作ってみた!
※本ページはプロモーションが含まれています。 同人誌やZINEなどの人気の高まりにより、個人で冊子を作る人が増えています。 印刷通販ベストプリントでも個人でご利用いただいているお客様がたくさんいらっしゃいます。でも「数冊

【型紙不要】簡単立体マスクの作り方!
毎日マスクが欠かせないこのご時世。 不織布マスクを使っているとコストもかかるので、洗って繰り返し使える布マスクはやっぱり魅力的ですよね。 お家時間も増えたので、お裁縫にチャレンジするいい機会! そこで今回は、型紙なしで作

【無料テンプレートあり!】飛び出すグリーティングカードの作り方!
今回はデザインテンプレートを使って簡単に作れるグリーティングカードの作り方をご紹介します。 誕生日やお祝い事、お礼のメッセージカードなど幅広くご利用いただけるデザインにしてみました。 用意するもの A4サイ

テンプレートをプリントするだけ!簡単 ペーパークリスマスオーナメント作り!
今回はテンプレートを使って簡単に作れるクリスマスオーナメントの作り方をご紹介します。お家でのんびりしたいこの時期にぴったり!とっても簡単なのでお子様と一緒に作ってみてください。 テンプレートのダウンロードはこちら 用意す