Home / 未分類 / 環境対応型インキ『植物油インキ 』『ノンVOCインキ』の特徴

環境対応型インキ『植物油インキ 』『ノンVOCインキ』の特徴

環境にやさしい印刷物の需要は年々増えています。

環境にやさしい印刷物をつくるには主に

  • 環境対応型の用紙を選ぶ
  • 環境対応型のインクを選ぶ
  • 環境対応型の印刷方式

の3つの選択肢があります。

今回は「環境対応型のインク」についてご紹介いたします。

インク以外の環境対応型印刷物については下記で紹介しています。ぜひ合わせてチェックしてみてください。

【プロモーション】

オフセット印刷(平版印刷)で用いられる代表的な環境対応型インキ

  • 植物油インキ
  • ノンVOCインキ

の2つがあります。

この2つの共通点は「VOC」の低減を目的としていることです。

VOCってなに?

VOC(Volatile Organic Compounds)とは揮発性有機化合物の略称です。

印刷インキや塗料・接着剤などに含まれる化学物質で、光化学オキシダントやPM2.5など大気汚染を引き起こします。

インキの主な成分

  • 着色剤
  • ワニス
  • 添加剤

着色剤

顔料や染料などの着色剤
色を出すためのもの。

ワニス

油脂類や樹脂を溶剤に溶かしたもの。
インキを用紙に転移・密着させる働きをしています。

このワニスに含まれる石油系溶剤からVOCが発生します。

そのため、石油系溶剤の一部を植物油に置き換えた「植物油インキ」や石油系溶剤を含まない「ノンVOCインキ」が注目されています。

石油系溶剤が少ないインキには以下の特性があります。
  • ごみとして埋め立てても地中で分解されやすい
  • 再生紙にする際に漂白しやすい
  • 有害な薬品の使用量が減って工場作業員に(比較的)やさしい

石油系溶剤を減らすことで地球と人にやさしいインクになります。

環境対応型インキ

植物油インキ

植物油インキとは植物由来の原料を使用したインクです。

顔料を溶かすのに、従来の石油系溶剤ではなく大豆油・パーム油など植物由来の油を用いているインクです。

植物油インキというと100%植物由来と思われるかもしれませんが、石油系溶剤が全く入っていない訳ではありません。

印刷方式によって含有量は異なりますが、

枚葉印刷(一般的なオフセット印刷)の場合

植物油の含有量は20%以上

とされています。

つまりインクに含まれる成分の20%以上が植物油であれば、石油系溶剤が入っていても植物油インキなのです。

石油系溶剤の含有量

  • 一般的な印刷インキ・・・約30〜40%
  • 植物油インキインキ・・・約10〜20%

となります。

石油系溶剤の含有量が削減されている分、VOCの発生は減少します。

植物油インキのメリット

  • 石油系溶剤が少なく環境にやさしい
  • 植物油インキマークを印刷物に入れられる
  • 取り扱っている印刷会社が多く取り入れやすい

植物油インキのデメリット

  • 少なくなっているものの石油系溶剤は含まれている
  • 従来の印刷インキより高くなる場合がある

ノンVOCインキ

上記でも述べたとおり、植物油インキでもある程度は石油系溶剤が使われています。

ノンVOCインキは石油系溶剤を1%未満にして作られたものです。

100%植物油インキとも呼ばれています。

植物油インキよりさらに環境に配慮がされたインクです。

しかしノンVOCインキには欠点があります。

乾燥性が悪い

という点です。

印刷にはインクを乾かす工程があります。
従来の印刷インキに使われている石油系溶剤は、揮発性が高く乾燥性に優れています。

一方、植物油はベタベタして乾燥性が悪く、乾燥に時間がかかります。

そのため生産性が悪く、取り扱っている印刷会社は多くありません。

ノンVOCインキのメリット

  • 石油系溶剤をほとんど含まず環境にやさしい
  • ノンVOCインキマークを印刷物に入れられる

ノンVOCインキのデメリット

  • 乾燥に時間がかかる
  • 従来の印刷インキより高額になる
  • 取り扱っている印刷会社が少ない

番外編

ライスインキ

「植物油インキ」「ノンVOCインキ」の他に「ライスインキ」というものがあります。

石油系溶剤を米ぬか油に置き換えた商品で、ノンVOCインキの米ぬか油版といった感じのインキです。

国産の米ぬか油を使用しているというところがポイントです。

  • 廃棄される米ぬか資源の有効活用
  • 国内産のため輸送にかかるCO2の削減

という点で優れたインキです。

植物油インキなどで使われる植物油には

  • 大豆油
  • パーム油

などが使われています。

大豆油は大豆の油。パーム油はアブラヤシの果実から採られる油でマーガリンなどにも使われています。
食用油を使っており安心安全で環境にもやさしい一方、懸念点もあります。

パーム油は熱帯林破壊が世界的に問題視されています。アブラヤシ農園を作るために貴重な熱帯伐採が進み、森林減少による気候変動・森林火災・野生動物の生息地の減少など大きな問題となっています。

大豆油はタンパク質危機が懸念されていることを考えると、食べ物を工業利用することは食料問題の観点でみるとても気になります。

植物油インキなどのように有名なインキではありませんが、
ライスインキはこれらVOC以外の環境問題にも対応したインキと言えるでしょう。

ライスインキのメリット

  • 石油系溶剤をほとんど含まず環境にやさしい
  • ライスインキマークを印刷物に入れられる

ライスインキのデメリット

  • 乾燥に時間がかかる
  • 従来の印刷インキより高額になる
  • 取り扱っている印刷会社が少ない

さいごに

以上、環境対応型インキ「植物油インキ 」「ノンVOCインキ」の特徴を紹介しました。

番外編の「ライスインキ」もおすすめです。

環境問題は複雑で、一方では環境にやさしいことも他方では悪い影響を与えているということが多々あります。

また、よりよい選択肢があっても予算的に難しいということもありますよね。

大切なのはできることをできる範囲で続けることだと思います。

印刷物を作る際はぜひ、可能な範囲で環境対応型インキを取り入れてを検討してみてください。

印刷通販ベストプリントでは通常インキ使用の工場のほか、植物油インキを使用した工場もございます。
環境に配慮した印刷物をご希望の場合は是非お見積り依頼からどうぞ。
ご相談頂ければ、紙質や印刷方法などより環境にやさしいご提案をさせて頂くこともできます。

また、ベストプリントには印刷物をご注文いただく際に、印刷物の注文と合わせて森林保全団体にご寄付いただける寄付オプション「moribokin」をご用意しています。

※本ブログにはプロモーションが含まれています。

Illustrator PDF SDG's Webデザイナー お役立ち やってみた アート イラストレーター インタビュー エコ オンデマンド印刷 カレンダー コンビニ スクール テンプレート デザイン ノベルティ フライヤーチラシ フリーランス ペーパークラフト ポスター マンガでわかる初めての印刷通販 ライフスタイル レポート 企画 作ってみた 個人出展 再生紙 初心者 印刷 名刺 商品紹介 季節商品 工作 年末年始 手作り部 森募金 活用例 特殊紙 環境 用語解説 販促 集客 飲食店

プロモーション

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン 12ヶ月版 Windows/Mac対応 オンラインコード 個人版 正規品

【Adobe公式】Creative Cloud フォトプラン(Photoshop Lightroom ) Illustratorセット | 生成AI Firefly搭載 写真画像イラスト編集ソフト(最新)| 12ヵ月 | オンラインコード版 Win / Mac / iPad アプリ対応 | 8K 4K 画像 写真 イラスト デザイン フォント アドビ フォトショ イラレ

デザインのひきだし54

デザインのひきだし53

グラフィックデザイナーのためのDTP&印刷しくみ事典

特殊印刷・加工事典[完全保存版] デザイナーのための制作ガイド&アイデア集

増補版 印刷・加工DIYブック