Home / Webデザイン / Webサイト/アプリのUIデザイン・設計を無駄なく解説!

Webサイト/アプリのUIデザイン・設計を無駄なく解説!

皆さんは、UIデザインという言葉を聞いたことはあるでしょうか?

UIデザインを正しく理解しブラッシュアップしていくことは、今やWebサイトやアプリをデザイン・設計していくうえで欠かせない要素のひとつです。理由は、シンプルで画面デザインの見やすさや操作性がUXの向上に直結するからです。

しかし、いざ自社のUIデザインを見直したいと思っても、「何をどう改善すれば良いのかわからない…」と悩む方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、UIデザインの基礎知識と設計・改善ポイントをまとめ、これさえ知っておけば大丈夫!というポイントを押さえて無駄なく解説していきます!

UIデザインの基礎知識

まずは、UIデザインの意味や目的を理解し、基本を押さえていきましょう。

UIデザインとは何か、なぜ重要なのか?

【プロモーション】

UIとは、ユーザーインターフェースの略で、インターフェースは直訳すると「接点」という意味になります。接点という言葉だけでは、具体的なイメージは湧きにくいと思うので、筆者は、必要な情報や機能を入手するという目的を達成するための手段と覚える方が分かりやすいと考えます。ユーザーにより快適なUIを提供するには、いくつかのポイントを押さえたデザインを実現することが大切です。

UIデザインが優れていれば、ユーザーは快適にWebサイトやアプリを利用でき、CVR(コンバージョン率)の向上や制作側の望む効果的な導線へと導くことが出来ます。

UIとUXの違いとは?

UIとセット耳にする機会が多いUXというワード。単語が似ていて、混乱しがちです。
2つにはどのような違いがあるのでしょうか?

単語の意味は・・・

UI
User Interface(ユーザーインターフェース)= Webサイトの見た目や操作性のしやすさなど
UX
User Experience(ユーザーエクスペリエンス)= Webサイトやアプリなどの媒体を通じてユーザーが得る体験

WebサイトにおけるUIとは、Webサイトの見た目や操作のしやすさのことを指します。一方、UXはWebサイトを通して得られる体験のことです。見やすく、操作がしやすいWebサイトをユーザーが閲覧した場合、ユーザーは「このサイトは見やすくわかりやすい」「操作がカンタンで使いやすい」といった感情を抱きます。このとき感じる体験こそがUXで、UIはUXを高めるために重要な要素の一つです。

UXが高いWebサイトやアプリほど、ユーザーにとって使いやすく、価値の高い体験を提供していることになります。

UIデザインが不適切な場合に起こり得る事象

UIデザインが不適切な場合に起こる現象として考えられることに以下のようなものがあります。

・クリック(タップ)できるのかどうかが分かりづらい
・どこにどんな情報があるのか分かりづらい(=サイト内検索の仕方が不明瞭)
・自分が今サイトのどの位置にいるのか分からない
・使われている言葉や表現が難解で分かりづらい

UIデザインが不適切なWebサイトは、ユーザーの「○○について知りたい」といった目的を達成できない可能性が高く、UXを満たせているとは言えません。つまり、ユーザーが得たい体験を適切に提供出来ていないということです。逆に、UIデザインが優れていれば、ユーザーはより快適にサイトを閲覧し、目的を達成することができます。UXを高めるためには、サイトの目的にふさわしいUIデザインを導入することが大切になってきます。

ビジュアルデザインとUIデザイン、どこが違うの?

ここまで、読まれた皆さんは、UIデザインの意味や必要性については理解されていると思います。

それなら、”サイトの見た目を美しく綺麗に整えさえすれば、UIデザインが実現できユーザーにやさしい設計になる”、と思われた方も多いのではないでしょうか?
しかし、それでは一般的な「ビジュアルデザイン」とどう違うのか?という疑問が浮かんでくることも自然といえます。

ここでは、「ビジュアルデザイン」と「UIデザイン」との違いを簡単に整理します。

ビジュアルデザインの目的は、装飾や色合い・写真やイラストといった「ビジュアル(見た目)」を重視し「良い印象(狙った印象)を与えること」です。一方で「UIデザイン」の目的は、「ユーザがサイトやアプリをスムーズに使えるようにすること」です。

実務上、一人のデザイナーが「ビジュアルデザイン」と「UIデザイン」の両方を掛け持つこともありますが、職業として明確に分けると、両者の目的は異なります。Webデザイナーがビジュアルを重視したデザイン、つまり装飾美に気を配るのに対して、UIデザイナーは、ユーザーの行動に重きを置いた機能美を重視する傾向があります。UIデザインの重要性が高まるにつれ、UIデザイナーにもより専門的な知識やスキルが必要になってきています。

Webデザイナー ・・・ 装飾美 > 機能美 (ビジュアルでの表現力が求められる)
UIデザイナー  ・・・ 機能美 > 装飾美 (ユーザーの行動を促す設計力が求められる)

UIデザインの原則

UIデザインを検討する上で、押さえておきたい原則をお伝えします。原則に基づき、効果的なUIデザインの導入を目指しましょう。

・ひと目で分かるデザイン
・操作性のしやすさ
・ボタンはユーザーの行動と目的がひと目で分かる距離感にする

デザインの4原則おさらい

UIデザインの原則を理解したら、関連するデザインの4原則についてもおさらいしておきましょう。

・近接 ・・・ 関係する情報を近づける
・整列 ・・・ 要素に一体性を持たせる
・強弱 ・・・ 情報の優先度を明確にし、デザインに強弱をつける(文字のサイズ、太字、フォント変更、装飾、アイコン設置など)
・反復 ・・・ 特徴的なものを、意識的に繰り返し使う

ノーコードツールの浸透などにより、Webサイトやアプリの制作のハードルはグンと下がりました。
しかし、ただ作ることとデザインの原則を理解してユーザーファーストのクリエイティブを生み出すことの間には、雲泥の差があります。

ここであらためて基礎をしっかりと押さえておきましょう!

より優れたUIデザインにするために必要なのは、”他者目線”

ユーザーの行動を促す、より優れたUIデザインにするために必要なことは、ユーザー目線(=他者目線)です。

ユーザーが使いやすいデザインとは何だろう?を考え、使う人がより良い体験(UX)を得られるようにデザイン/設計を行っていきます。

優れたUIデザインを行うための具体的なアプローチ

ユーザがWebサイトやアプリを使うときには当然、目的(知りたいこと、やりたいこと)が存在します。

この前提に沿って「優れたUIデザイン」「使いやすいデザイン」の定義を考えると・・・

・優れたUIデザイン = ユーザーに考えさせない
・使いやすいデザイン = ユーザーに無駄なストレスを与えない

と言い換えることができます。

また良いUIデザインは、「スムーズに使える」=「目的が達成しやすい」、悪いUIデザインは、「スムーズに使えない」=「目的が達成しづらい」 ということになります。

「目的が達成されない」というのは、例えば以下のような状況です。

 必要な情報がどこにあるのか分かりづらい…
 サイトマップが分かりづらい…
 言葉や表現が分かりづらい…

他にも、コンテンツや画像が整頓されていない配列、ボタンの色に統一性がなかったり、多すぎて散乱されていては無意識のうちにユーザーにストレスを与えてしまいます。

つまり、「UIデザイン」を考える際に必要なことは、”ユーザがWebサイトやアプリを使って目的を達成できるようにするために何ができるか” とユーザーの行動を予測し、その一歩先を見越した設計であるように考えることです。

大切なことは、ユーザーに対してどこまで優しくなれるか。言い換えれば優れたUIデザイナーとは、ユーザーにとってやさしくあるべきところに先回りして徹底的にやさしく、またデザインとしてのバランス感覚を持ち合わせている、と言えるのではないでしょうか。

UIデザインのゴールは、ユーザーの「?」を取り除くこと

ここまで解説してきて、UIデザインについておおよそのイメージは掴んでいただけたのではないかと思います。

最後に、UIデザインのゴールとは一体なんでしょう?

筆者は、UIデザインのゴールは、ユーザーの「不安」や「?」を取り除くことだと考えます。

UIデザインの最重要原則が「ユーザに考えさせないこと」だとすると、やるべきことはシンプルにユーザーの疑問に先回りして、「?」を取り除く設計・デザインを実現することが理想的なUIデザインの一番の近道でしょう。

具体的に・・・

・クリック(タップ)できることを明示する
・どこにどんな情報があるのかを明示する
・ユーザーが今サイトのどこにいるのかを明示する
・サイトの目的に沿った分かりやすい言葉や表現にする

言葉にすると当たり前のように聞こえますが、こうした具体的な改善ポイントのひとつひとつを確実に押さえることが、ユーザーの「?」を取り除く一歩に繋がります。そうすれば、本来の目的である「Webサイトやアプリをスムーズに使えるようにすること」の実現に近づき、ひいてはCVRの向上など提供する側が求める真の目的が達成することが見込めることでしょう。

UIデザインは、サイトの目的を達成するための手段であることを忘れないでください。

完成後も、ユーザーテストで実際に使ってみたユーザーの生の声を聞いていくことで、制作時点では気づけなかったユーザー独自の視点が洗い出されることも期待できます。

Web/アプリのUIデザイン改善・設計 まとめ

〜UIデザインにこだわり、快適なUXを〜

最後におさらいです。

UIデザインは、UXの価値を伝えるための媒体
UIデザインの目的 = Webサイトやアプリをスムーズに使えるようにするための手段

UIデザインは、Webサイトの普及や進化とともに多様化しています。競合他社のデザインを調査しトレンドに敏感になって、基本的なデザインの原則を守りながら、自社サイトの目的やコンセプトに合ったデザインに近づけていくとよいでしょう。

タグ付け処理あり:
※本ブログにはプロモーションが含まれています。

Illustrator PDF SDG's Webデザイナー お役立ち やってみた アート イラストレーター インタビュー エコ オンデマンド印刷 カレンダー コンビニ スクール テンプレート デザイン ノベルティ フライヤーチラシ フリーランス ペーパークラフト ポスター マンガでわかる初めての印刷通販 ライフスタイル レポート 企画 作ってみた 個人出展 再生紙 初心者 印刷 名刺 商品紹介 季節商品 工作 年末年始 手作り部 森募金 活用例 特殊紙 環境 用語解説 販促 集客 飲食店

プロモーション

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン 12ヶ月版 Windows/Mac対応 オンラインコード 個人版 正規品

【Adobe公式】Creative Cloud フォトプラン(Photoshop Lightroom ) Illustratorセット | 生成AI Firefly搭載 写真画像イラスト編集ソフト(最新)| 12ヵ月 | オンラインコード版 Win / Mac / iPad アプリ対応 | 8K 4K 画像 写真 イラスト デザイン フォント アドビ フォトショ イラレ

デザインのひきだし54

デザインのひきだし53

グラフィックデザイナーのためのDTP&印刷しくみ事典

特殊印刷・加工事典[完全保存版] デザイナーのための制作ガイド&アイデア集

増補版 印刷・加工DIYブック