Home / 印刷デザイン / グラフィックデザイナーってどんな仕事?未経験や独学でもなることはできる?

グラフィックデザイナーってどんな仕事?未経験や独学でもなることはできる?

テキストだけでは伝わりにくい情報を、ビジュアルで一瞬にして視覚的な分かりやすさを添えるグラフィックデザイン。

今回はグラフィックデザインに興味がある人やグラフィックデザイナーを目指す人に向けて、働き方や仕事の流れ、必要なスキルセットについてお伝えしたいと思います。

グラフィックデザイナーとは

グラフィックデザイナーとは、雑誌や新聞をはじめ、広告やポスター、商品のパッケージやWebサイトのロゴやシンボルマークなどを様々な媒体でデザインを制作する人の総称です。

商品の特徴や宣伝の意図を把握し、クライアントが求める企画案やコンセプト、ターゲット層にマッチするデザインを考案することが主な仕事です。

グラフィックデザイナーはアーティスト?

グラフィックデザイナーはアートを表現する仕事だと勘違いしている人がいます。しかしアートというセンスや表現が求められる領域とは異なります。グラフィックデザイナーは自分の好きなものをデザインする仕事ではなく、クライアントの課題を解決することが前提にある仕事ということを理解しておきましょう。

グラフィックデザイナーの働き方

【プロモーション】

グラフィックデザイナーの主な働き方としてあげられるものをご紹介します。

  • 広告代理店/広告制作会社
  • デザイン事務所
  • 出版社/印刷会社
  • インハウスデザイナー(企業の広告宣伝部・商品開発部など)
  • フリーランス
  • 副業ワーカー

グラフィックデザイナーの仕事の流れ

グラフィックデザイナーの仕事の流れ

グラフィックデザイナーの一般的な仕事の流れをご紹介します。

依頼

まずはクライアントから制作の依頼を受けるところからはじまります。

ヒアリング

クライアントから商品やサービスについての説明を受け、どのようなデザインにしたいのか要望を聞き出します。その内容をもとに、デザインコンセプトやターゲット層、制作物の仕様、納期、予算などを明確にしていきます。この段階でお互いの認識に違いがあると、後の工程で大きな修正が発生する場合があります。

クライアントはデザインに関する知識を持っていないことも多く、実際の制作物を確認した結果、場合によっては1からデザインの方向性を大きく変えるケースもあります。後々の手戻りは少なくするためにも、しっかりとすり合わせをしておくことが大切です。

デザインの作成

クライアントの要望をもとに、デザインを作成していきます。一般的に、IllustratorやPhotoshop、InDesignといったソフトを使って、写真やイラストなどの素材を加工しながら、デザインを仕上げていきます。この時、クライアントの要望に沿って色違いやタイプ違いの複数案のデザインを作成しておくといいでしょう。

提案

デザイン制作が完了したら、クライアントに「初校」を提案します。初校とは、デザインの最初のバージョンのことです。ここでクライアントから修正や変更箇所をフィードバックしてもらいます。

デザインの修正

クライアントから指摘された箇所を修正し、修正した箇所を確認してもらう作業を数回繰り返して、最終的にクライアントが満足する理想のイメージに近づけていきます。

納品

提出したデザインに合意が取れたら、クライアントに制作物を納品します。データを納品して終わるケースもあれば、印刷物の場合、印刷会社にデータを入稿して、本刷りの前に制作物の色味や発色具合を確認する場合もあります。これを「色校正」といい、最終的な仕上がりのイメージに問題がなければ「校了」となり、本印刷に移ります。本印刷の完了後、クライアントに制作物を納品します。

グラフィックデザイナーに必要なスキル7選

  • デザイン力・・・美的センスや色彩感覚。適切なレイアウト、色彩、フォントを選択する力
  • 表現力・・・クライアントとの会話やテキストから収集した情報をグラフィックで表現する力
  • ソフトの操作スキル・・・AdobeのillustratorやPhotoshop、InDesignといったデザインソフトの操作スキル
  • スケジュール管理能力・・・複数の仕事を掛け持ち納期に間に合うように管理して進めていく力
  • ヒアリング能力・・・クライアントが求めているものをしっかりと汲み取り、相手のニーズをしっかりと聞き出す力
  • コミュニケーション能力・・・クライアントとのやり取りやチームで協力して円滑に作業を進めていくための会話力
  • トレンドリサーチ力・・・最新のデザインや市場のニーズを敏感に察知してキャッチアップしていく力

グラフィックデザイナーのやりがい3選

デザインを通してクライアントの課題解決ができる

デザインの力でクライアントが抱える不便や問題を視覚的に分かりやすく伝えるグラフィックデザイナーの仕事は、クライアントの課題解決に直結します。クライアントとの会話から、相手の「らしさ」を引き出し、デザインを形にするプロセスは、とてもやりがいがあります。

自分でつくった作品が世の中に出る喜び

クライアントの期待や要望に応えるための作品づくりは簡単ではありません。むしろ責任と忍耐力が問われる仕事です。しかしその反面、自分のアイデアやデザイン技術を駆使して完成した作品が世の中に出たときの喜びや達成感はひとしおです。

自分のデザインを通して「感謝」される

デザインが完成し、クライアントから満足が得られた場合、その作品を制作したデザイナーに直接評価が返ってきます。感謝をされると誰しもこれまでの苦労が報われるように嬉しい気持ちになるものです。自分が手がけた作品がクライアントの求めるターゲットに響き、行動を促すきっかけに貢献できるのもグラフィックデザイナーの魅力です。

グラフィックデザイナーに向いている人の特徴3選

デザインに対する知的探究心が旺盛な人

デザイナーとして第一線で活躍するためにも、常にデザインの動向や流行りをキャッチアップしていくことが大切です。そのためデザインに対してひたむきで、四六時中デザインのことを考えていても飽きない人はグラフィックデザイナーに向いていると言えます。また日頃から、何気ない瞬間にも目に入ってくるデザインを意識して眺める癖をつけると日常の中で自然とデザインのインプットをおこなうことができるでしょう。

クライアントの要望を引き出したり、汲み取ったりするのがうまい人

グラフィックデザイナーの仕事はクライアントの課題解決です。

そのためヒアリング時にクライアントの意図や求めているデザインをしっかりと汲み取るスキルが求められます。相手の言っていることはもちろん、”相手が言語化できていないけど伝えたいこと”を的確に読み取って、ビジュアル化するのもグラフィックデザイナーの仕事です。

細部にまでこだわれる人

「神は細部に宿る」と言いますが、デザインも同じです。細部を疎かにせず、「なぜこうしたのか」を理由とセットで回答できるまで徹底的にこだわって仕事ができる人は、グラフィックデザイナーに向いていると言えるでしょう。

グラフィックデザイナーになるには

1. 美大・専門学校で学ぶ

グラフィックデザイナーは、美術系の大学・短大や専門学校のデザインコースなどに通いながら、デザイン事務所などでアシスタントを経験し、卒業後そのままそのデザイン事務所に就職したり、広告代理店や制作会社、メーカーの広告宣伝部などに就職する方法が一般的です。

2. 独学で学ぶ

最近はオンラインでプロのデザイナーから作品に対するフィードバックを受けたり、メンターにキャリアのアドバイスを受けながら学ぶ環境が整っています。

また書籍に限らず、動画の学習コンテンツも豊富にあるので、グラフィックデザインの勉強を独学ではじめる敷居はひと昔に比べると随分と低くなってきています。

そのため未経験でも、美大や専門学校に通わずに独学で学ぶことも十分可能です。

まずは独学で勉強をはじめてみて、学習を続けるうちに楽しいと感じてきたら、スクールやオンラインサロンなど課金してみるのがおすすめです。

グラフィックデザイナーは、スキルや過去の実績が評価される世界です。そのため、ポートフォリオの作成は必須と言えます。自分のスキルやこれまでの作品をもれなく掲載し、SNSで発信したり、仕事を獲得する際に自分を知ってもらえるためのアピールを積極的にしていきましょう。

基本的なスキルが身に付いたら、デザイン事務所でアルバイトをしながら実務経験を積んでキャリアアップをしていくというのもいいでしょう。

グラフィックデザイナーおすすめの資格5選

グラフィックデザイナーは特に資格の必要な職業ではありません。しかし資格を持っておくことで、仕事に役立ったり、客観的に自分のスキルを証明することができます。ここでは、グラフィックデザイナーを目指す人におすすめの資格5選をご紹介します。

  • 色彩検定・・・色に関する幅広い知識や技能を評価する検定
  • DTPエキスパート認証試験・・・DTP(PCで作成した印刷物)に関する総合的なスキル習得のための試験
  • Illustrator®クリエイター能力認定試験・・・Illustrator®を駆使して、提示されたテーマ・素材から、仕様に従ってコンテンツを制作する能力を認定する試験
  • Photoshop®クリエイター能力認定試験・・・Photoshop®を駆使して、提示されたテーマ・素材から、仕様に従ってコンテンツを制作する能力を認定する試験
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)・・・IllustratorとPhotoshopの利用するスキルを認定する試験
    ※名前の似ている試験に、アドビ認定エキスパート(ACE)がありますが、こちらはグラフィック以外にも映像編集やCG制作などほぼ全てのAdobe製品を網羅する試験ですので、間違わないようにしましょう。

グラフィックデザイナーってどんな仕事? まとめ

今回は、グラフィックデザイナーについて、働き方や仕事の流れ、グラフィックデザイナーになるために必要なスキルや役立つ資格について解説しました。

この記事がグラフィックデザインに興味がある方やこれからグラフィックデザイナーを目指す方の参考になれば幸いです。

※本ブログにはプロモーションが含まれています。

Illustrator PDF SDG's Webデザイナー お役立ち やってみた アート イラストレーター インタビュー エコ オンデマンド印刷 カレンダー コンビニ スクール テンプレート デザイン ノベルティ フライヤーチラシ フリーランス ペーパークラフト ポスター マンガでわかる初めての印刷通販 ライフスタイル レポート 企画 作ってみた 個人出展 再生紙 初心者 印刷 名刺 商品紹介 季節商品 工作 年末年始 手作り部 森募金 活用例 特殊紙 環境 用語解説 販促 集客 飲食店

プロモーション

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン 12ヶ月版 Windows/Mac対応 オンラインコード 個人版 正規品

【Adobe公式】Creative Cloud フォトプラン(Photoshop Lightroom ) Illustratorセット | 生成AI Firefly搭載 写真画像イラスト編集ソフト(最新)| 12ヵ月 | オンラインコード版 Win / Mac / iPad アプリ対応 | 8K 4K 画像 写真 イラスト デザイン フォント アドビ フォトショ イラレ

デザインのひきだし54

デザインのひきだし53

グラフィックデザイナーのためのDTP&印刷しくみ事典

特殊印刷・加工事典[完全保存版] デザイナーのための制作ガイド&アイデア集

増補版 印刷・加工DIYブック