
コロナの流行で給料やボーナスに影響があった方も多く、2020年はたくさんの方が副業を考え始めた時期だと思います。本業を持ちながら、副業を頑張っているという方も多いのではないでしょうか?
しかし、「確定申告って言葉を聞くだけで頭が痛くなる」「確定申告ってめんどくさいんでしょ?」という声もよく耳にします。
そこで今回は確定申告の基礎からわかりやすく解説します。一緒に確定申告について学んでいきましょう!
目次
確定申告の基礎知識
確定申告は1年の収支などを計算して所得を確定し、申告書を税務署に出すことです。1月1日~12月31日までの所得と納める税額を計算し、翌年の2月16日~3月15日の期間に税務署に提出します。
確定申告により、次のことが決まります。
- 所得税が決まる。
- 住民税や社会保険料などが決まる。
- 払いすぎていた税金が返ってくる。
確定申告が必要な人
あなたが確定申告をする必要があるか、まずはチェックしてみましょう。
会社員の場合
・会社員としての給与所得が2,000万円を越えた人
・副業所得が20万円を超えた人
会社員をしながら副業をしている場合は、所得が20万円を超えたら確定申告が必要です。
所得は、売上から経費や控除を差し引いた金額のこと。例えば副業でwebデザイナーをしている場合は、パソコンの購入やデザインソフトの契約などにお金がかかっていると思います。これが経費にあたります。
売上が100万円で経費が30万円だった場合、所得は70万円ということです。この所得からいろんな控除を差し引いた金額にのみ税金がかかります。
自営業・フリーランスなどの個人事業主
自営業やフリーランスの場合は、所得が38万円を超えると確定申告が必要です。
そのほか、不動産収入や株取引での所得がある人や、競馬や懸賞で賞金をもらった人も場合によっては確定申告が必要です。
確定申告しないとどうなる?
確定申告をしないとペナルティが発生します。
- 延滞税が発生
- 青色申告特別控除額が最大65万円→最大10万円に減額
- 2年連続で提出が遅れた場合、青色申告の承認が取り消される
気になる税務調査の話
税務調査とは、正しく確定申告されているか税務署から調査員が来ることです。確定申告の提出の際は受理のみなので、その時点で内容についてつっこまれることはないのですが、税務署が不審な点や疑問点を発見したタイミングで調査依頼がきます。
直近3年分は調査の対象になるので、帳簿や領収書・請求書は毎年しっかり残しておくようにしましょう。
何がどこまで経費になる?
経費に明確なルールはないのですが、抑えるべき3つのポイントがあります。
- 仕事にちゃんと関連しているか
- 世間の常識的に考えたときにどうか
- 売上に貢献したときちんと説明できるか
経費として認められやすいもの一覧
あくまで一例にはなりますが、経費として認められやすいものを確認していきましょう。
- パソコンの購入代
- 取材にかかった交通費や宿泊費
- 勉強のために購入した有料note
- コワーキング利用料
- セミナー参加料
- 営業目的のお中元・贈り物
など
経費にできないもの一覧
基本的に事業に関係のない出費は経費として計上できません。
- 個人的に購入したCDや飲食費
- 健康診断の費用
- 金融機関からの借入金の元金や住宅ローンの元本
- 敷金・保証金
- 交通違反等の罰金・反則金
など
青色申告と白色申告
確定申告には3種類あります。
青色申告をするには、「開業届」と「青色申告承認申請書」の提出が必要です。さらに、65万円の控除を受けるためには「青色申告承認申請書」で複数簿記を選択する必要があります。
2020年から青色申告特別控除の要件が変更に!e-Tax申請がお得
2020年(令和2年)分の確定申告から、個人の所得税に適用される青色申告特別控除の要件が変更になりました。重要な変更になるので、しっかりと確認するようにしましょう!
(国税庁HPより引用)
改正1.
・基礎控除額が変わる!(現行38万円→変更後48万円)
青色申告の控除額は10万円減りますが、基礎控除(原則すべての人が受けられる控除)が10万円アップするので、結局のところ以前と変わらない額の控除を受けることができます。
改正2.
つまり、e-Taxで申告すれば控除額が10万円アップするということになります!
e-Taxってなに?
e-Taxとは申告などの国税に関する各種手続きについて、ネットで手続きが行えるシステムのことです。
e-Tax利用の流れ
- マイナンバーカードを取得
- スマホまたはICカードリーダライタを用意
- 国税庁HPの「確定申告書作成コーナー」へ。確定申告書・青色申告決算書等のデータを作成し、送信
e-Taxについては、下記から詳しい内容をご確認いただけます。
よくある質問
レシートがもらえない場合はどうしたらいいですか?
100均などで売っている「出金伝票」を使いましょう!証拠として、交通費であれば履歴印字などを追加で用意すればOKです。
確定申告の提出方法を知りたいです。
1.税務署に持参 2.郵送 3.ネット(e-Tax) の3つの方法があります!
わからないところが沢山あるのですが、どうしたらいいですか?
税務署に相談にいきましょう。確定申告の期限ぎりぎりに行くと混み合っているので、余裕を持って相談にいくのがおすすめです。
まとめ
今回は、副業を頑張る人が知っておきたい確定申告について解説しました。煩わしいイメージのある確定申告ですが、税金の流れや収支について振り返る絶好の機会ともいえます。
提出日ぎりぎりになって焦らないように今から準備を始めていきましょう!